{ 大学案内 }

行岡について

建学の精神

協同

本学の建学の精神は
「協同」である。
これは、昭和7年に本学園を創設された
初代理事長 行岡忠雄博士による
「医療は多くの医療技術者との多職種連携により、
初めて成り立つものである。」との考えに
基づくものである。
現代ではこれは「チーム医療」として
置き換えられているが、
全ての医療に携わる者が基本とする
概念である。

教育理念

医療技術者を目指す学生に対し、
幅広い専門知識や技術の修得を通して、
適応力豊かな医療人を育成すること。

教育目標

1.
将来、理学療法士として世界に通用する
リーダーの育成。

2.
他の学生との協調を図り、
互いに意見を尊重する姿勢の養成。

3.
他者とのコミュニケーション能力の向上。

医療は多くの医療技術者との
多職種連携により、
初めて成り立つものである。

初代理事長 行岡忠雄

学校法人 行岡保健衛生学園の創立者。1901(明治34)年に三重県一志郡白山町中ノ村の代々御典医の家系で生まれました。大阪医科大学(現・大阪大学医学部)で外科学を修め、大阪高等医学専門学校(現・大阪医科大学)の講師に。“一生の仕事”として、医療界のために立ち上がった「仁の人」でもあります。

Admission policy

アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)

  1. ① 人に対する関心や思いやりがある人。
  2. ② 入学後に学ぶ学問領域に興味を持ち、自ら積極的に学ぶ姿勢・態度を有している人。
  3. ③ 学生として学業に誠実に取り組もうとする人。
  4. ④ 理学療法士をめざす動機や志望意欲を持った人。
  5. ⑤ 自己および他者の心身の健康に気を配れる人。
  6. ⑥ 自身の長所を活かすことができる個性豊かな人。

Curriculum policy

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方法)

本学では、ディプロマポリシー(学位授与の方針)に基づき、現代社会の問題に立ち向かい地域医療の発展に貢献できる社会人として必要な知識・技能を修得するため「教養教育科目」「専門基礎科目」「専門科目」の科目群から、次のような方針に従い教育課程を編成し、実施する。

  1. ① 「教養教育科目」では適応力豊かな人材育成のため、コミュニケーション能力や社会情勢など、幅広い教養の修得を目的とした科目を置く。
  2. ② 「専門教育科目」では、医療人としての基礎能力の修得から理学療法士としての臨床能力の修得へと、段階的につながる科目を置く。
  3. ③ 「専門科目」では、確かな知識と技術を身につけ、向学心や探究心を高めるため、演習や実習などの医療現場にも役立つ実践的かつ能動的な学習形態の科目を置く。

Diploma policy

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

教育理念・教育目標を達成すべく、以下のような能力を身につけ学士(理学療法学)の学位を授与するものとする。

  1. 1.社会の理解とコミュニケーション能力

    1. ① めまぐるしく変化する現代社会や疾病構造の変化への理解に努め、理学療法士としての柔軟な対応を思考できる力。
    2. ② 対象者・家族はもとより協同する多職種の仲間を含めて、性別や年齢、障害の程度、文化などを鑑みて円滑な人間関係を構築する基本能力と協調する力。
  2. 2.高い専門知識と技術力

    1. ① 基本的理学療法を実践するために、人体の構造や機能、疾患や障害の理解、検査法と検査値の解釈、安全かつ効果的な治療手段などの基本的知識を活用することができる。
    2. ② 基本的理学療法を実践するために、治療目標や基本的なプログラムを立案する思考力を身につけ、基本的な評価および治療を安全かつ効果的に実施することができる。
  3. 3.学問・臨床研究への探究心および正しい倫理観

    1. ① 卒業後も研究活動を行う探求心を継続して養うことができる。
    2. ② 高い倫理観を持ち、医療・健康に従事する者としての態度を身につける。

関連施設との連携

  • 社会医療法人
    行岡医学研究会

    行岡病院

  • 学校法人
    行岡保健衛生学園

    行岡医学技術専門学校

    看護第1学科
    歯科衛生科

  • 学校法人
    行岡保健衛生学園

    大阪行岡医療専門学校
    長柄校

    放射線科
    臨床検査科
    鍼灸科

Open
Campus

資料請求

交通アクセス